Welcome to
ACPC
Asian Cover & Philatelic Circuit

ACPCとは
ACPC (Asian Cover & Philatelic Circuit) は、海外の収集家とカバー・切手の交換・交流を目的とした郵趣家の組織です。







世界中のカバーをサーキットで
世界80ケ国の切手収集家と、「サーキット」と呼ばれる仕組みによって、会員はカバー・切手を入手しています。
世界中の同好者との交換・交流により、切手商からは決して手に入らないアイテム、現地でないと入手できないマテリアルを入手できます。
直接海外収集家から入手できることの素晴らしさはわかっていても、言葉の問題があります。何より、良い相手を見つけるのは困難です。
外国の収集家と誰でも手軽に、カバーや切手を交換すべく考案された仕組みが”サーキット”です。

イラク・クルド自治区からのカバー
サーキット?

サーキット用紙
ACPCでは、“サーキット用紙”と呼ばれる用紙を使用します。
国内会員は、“サーキット用紙”に 海外会員名簿から選んだ5名の名前と住所を1番目から5番目まで順に記入し、これを記念切手や特殊切手を貼ったカバーに入れて送ります。届いた海外会員は次に記載された会員に同様に送り、最後の海外会員が国内会員に戻すというものです。各会員の手元にはそれぞれ収集希望の国から送られたカバーが残ります
例えば
国内会員<日本>
→①”日本”希望の英国会員
→②”英国”希望の中国会員
→③”東アジア”希望のオーストラリア会員
→④”オセアニア”希望のデンマーク会員
→⑤”北欧”希望の米国会員
→”米国”希望の国内会員(OM会員)
と順に“サーキット用紙”を同封したカバーを送り、一周(サーキット)することで各会員が、収集対象国からの記念切手・特殊切手を貼ったカバーを入手することができる仕組みです。
「回覧板」に似た仕組みと同じ思えば分かりやすいです。
国内・海外の各会員が、希望国から美しい切手を貼ったカバーを入手できるよう、会員の順番が工夫されています。
会員になるには
18歳以上の郵趣家であれば、だれでも歓迎します。国際/国内切手展入賞者から切手収集の初心者まで幅広い方々が会員です。
海外会員には、POST CROSSING(世界各国から絵葉書交換)も兼ねた趣味の方もいます。
英語はできるにこしたことはありませんが、なんとかなります。世界中の収集家なら共通のFlower、Olympics、USA、Koreaなど、簡単な用語だけで交流できます。

入会当初は次の海外会員に送るだけ

日本在住の会員は原則国内会員(OM会員)となります。
入会後1年程度は、サーキットの仕組みを覚える期間を設けています。(サーキット経験者除く)
この期間中は、新入会員はサーキットをご自身で発行することはできません。
会報で新入会者を紹介し、国内会員(OM会員)が作成する“サーキット用紙”に新会員を記載します。
新会員は海外会員から届いた“サーキット用紙”を、次の海外会員に発送していただきます。
つまり新会員は、海外会員と同様に海外からカバーを受け取り次の会員にカバーを発送するだけとなります。
1年程経験しサーキットの仕組みを覚えましたら、ご自身で海外会員を選びサーキットを作成していただきます。